BlueSky.jpg
fc2ブログ
JFSA 線維筋痛症友の会がお届けする活動報告BLOG
ブログ一体化されたシステムで情報をお送りできるように
なります。当分は旧ページからジャンプするようになって
いますが、新しいURLお気に入りに入れてください。

事務局
スポンサーサイト



自分らしく病気と付き合う!セルフマネジメントプログラムワークショップに参加してみませんか?

☆病気があっても、自己管理の方法を学ぶことで
 工夫しながら生活を楽しくすることが出来ます。
 本プログラムでは、参加者同士で話し合いながら
 日々の不安を自分で解消する方法を学んでいきます。


<さいたま市会場>

開催日時:2010年2月5日、12日、19日、26日、3月12日、19日
     毎週金曜13:30~16:00
開催場所:埼玉県障害者交流センター内(JRさいたま新都心より無料送迎バス)

<東大病院会場>

開催日時:2010年7日、14日、21日、28日、3月7日、14日
     毎週日曜13:30~16:00
開催場所:東京大学医学部附属病院内(地下鉄本郷三丁目より徒歩8分)

○各回共通
受講料:3,000円(全6回、テキスト代込み)
詳細は協会ホームページをご覧ください。
http://www.j-cdsm.org/sm2.html

お申込・お問い合わせ先
特定非営利活動法人  日本慢性疾患セルフマネジメント協会
〒108-0074
  東京都港区高輪3-22-12全社連研修センターオフィス内2階
  Tel 03-5449-2317 Fax 03-5449-2362
  Email:info2009@j-cdsm.org
 担当:千脇美穂子(ちわきみほこ)



株式会社ファンケルには「もっと何かできるはず基金」という興味深い名前の基金があります。同社のCSRユニットと昨年からお話をさせて頂いて、この度ご寄付の形で私たちの会へのご理解をいただきました。有難うございました。
先日は熊本でも積雪となり、寒さも例年よりきびしく身体の調節がむずかしく感じていらっしゃる方も多いのでは、と感じております。
今回は定例の交流会に加え、「マイルドストレッチ」を講師の先生のご指導のもと、企画しました。痛みや寒さ等のためにどうしても不活動になりがちな私たち。自分にあわせた身体の動かしかた・運動量など確認してみませんか。
体調・ご都合等にあわせられご参加ください。

1月

*日 時:平成22年1月19日(火)13:00~15:00
*会 場:熊本県難病相談・支援センター
    熊本市東町4-11-1 熊本県健康センター3階
*参加費:300円(一家族。飲み物等含む)

kumamoto hoken center

2月

*日 時:平成22年2月27日(土)
*会 場:特別医療法人萬生会 西合志病院 リハビリ室
    熊本県合志市御代志812-2
*内 容:「MY・マイストレッチ(マイルドストレッチ)」
*参加費:無料
*動きやすい服装でご参加ください(見学もOK!)
★病院へのお問い合わせはご遠慮ください★

★お申し込み・お問い合わせ★
①参加者名 ②参加人数 ③ご連絡先 ④車いすご利用(その他)
九州支部までご連絡下さい
    e-mail kyushufms@yahoo.co.jp
TEL・FAX 096-223-7080(留守電の際はご伝言ください)

kumamoto 西合志病院

福岡での交流会は数年ぶりとなります。先日は九州でも積雪となり、寒さも例年よりきびしく身体の調節がむずかしく感じていらっしゃる方も多いのでは、と感じております。
線維筋痛症、原因不明の痛み(慢性疼痛)でお悩みの皆さま、ご家族の皆さま、こころ寄せ合いあたたかいひとときを過ごしませんか。体調・ご都合等にあわせられご参加ください。

*日 時:平成22年2月6日(土) 13:00~15:30(予定)
*会 場:健康保険 直方中央病院 会議室
     福岡県直方市大字感田523-5
*参加費:300円(一家族。飲み物含む)
★お申し込み・お問い合わせ★
①参加者名 ②参加人数 ③ご連絡先 ④車いすご利用(その他)
九州支部までご連絡ください
    e-mail kyushufms@yahoo.co.jp
TEL・FAX 096-223-7080(留守電の際はご伝言ください)

★病院へのお問い合わせはご遠慮ください★





日 時:2010年2月28日~4月4日、13:30~16:00 毎週日曜日の2時間半、
      全6回の講座(シリーズものなので全部の受講が望ましい)
      *3月21日のみ、会場の都合で3月20日(土)
場 所:岡山総合福祉・ボランティア・NPO会館 きらめきプラザ(国立病院跡地) 
受講料:3000円(6回分、テキスト代込) 
定 員:16名(2月18日締め切り、先着順) 

★ 申込み、問い合わせは ★
特定非営利活動法人  日本慢性疾患セルフマネジメント協会
〒108-0074
  東京都港区高輪3-22-12
  全社連研修センターオフィス内2階
  Tel 03-5449-2317
  Fax 03-5449-2362
  Email:info2009@j-cdsm.oorg

★ 岡山では第6回目の「慢性疾患のセルフマネジメントプログラム」ワークショップです。
全国での参加者は750名を超え、糖尿病、血友病、リウマチ、白血病、うつ、C型肝炎、
膠原病、線維筋痛症など、種々の慢性の病気を持つ患者さんが参加し、
「毎日の目標ができ前向きになれた」など、好評です。
患者(病気の種類は問わず)、その家族が対象。
自分の病気と向き合い、自分なりの目標を持つことで、
たとえ病気を持っていたとしても、元気になれますよ!
振ってご参加ください。

★ セルフマネジメントプログラムにについてもっと知りたい方は、
     協会HP⇒http://www.j-cdsm.org/

★ 参加者の体験談を読みたい方は、病院配置フリーマガジン「ロハスメディカル」に連載中
     ⇒http://lohasmedical.jp/archives/2009/12/12.php



掲示板は問題があって現在クローズしています。事務局もだれも入れない状態です。
復旧の目処はまだたっていません。



☆ 会員専用掲示板は終了しました。長い間有難うございました。1月8日



年賀状


新年のご挨拶を申し上げます。

今年は痛みやこわばりが少なくなりますように。少しでも普通の日常生活がおくれるようになりますように。もっと辛い体調と暮らしに困窮しているかたたちに手を伸ばせますように。日本に200万人いる線維筋痛症患者のおかれている環境が向上しますように。みんなの力を合わせて寅のように飛躍できますように。


12月23日予定通り、友の会の定期総会が上大岡のウィリングにて開催されました。第7期収支と第8期予算報告がなされ、決算、予算ともに承認されました。定款の一部変更(理事の定数と事業期間)についても承認を受けました。役員の選定については、欠員の出た理事一名と監事一名が新任されました。


退会された元監事さんにはこれまでのJFSAに対しする協力に対して感謝します。同じ線維筋痛症患者ですから、これからは別な角度から線維筋痛症で悩み苦しむ多くの方々のために尽くしていかれることを望みます



209


12月11日にアステラス製薬 筑波に出かけて講演しましたので、報告します。

全社員、研究者、パート、派遣の皆さんにも聞いていただいたので約700名だったそうです。会長、社長も会場においでになり聞いてくださいました。現会長、社長の発案で患者会支援制度も発足していますし、患者の声を聞こうという体勢になっているのですね。線維筋痛症の厳しい状況は良く伝えられたと思います。

筑波までは片道3時間ほどかかりましたが広大な敷地ですばらしい社屋でした。

45分講演した後で研究者の皆さんと1時間に渡って意見交換をしました。アステラスでは疼痛の研究に力を入れているので、いくつかの分野がありますが、まさに線維筋痛症を研究している方たちもおられました。




アステラス 整列


アステラス 講演会場